大安、仏滅・・・
冠婚葬祭に限らず何かしら行事を計画する時、もちろん新築の竣工日も例外でなく。
「六曜」って、なんだか気になりますね。
さて、今回はその是非も含めて「六曜」について考えてみたいと思います。
まずは、「六曜」って一体なんでしょう?
先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口 の6つで、日本では有名な暦注です。
カレンダーには基本的にこの順番で繰り返されています。
起源は中国だそうですが、いつ頃確立されたのか定かではないようですね。
日本に渡ってきたのは14世紀の鎌倉時代で、流行したのは江戸時代なんだそうです。
では、縁起の良い順番は?
1、大安
2、友引
3、先勝
4、赤口
5、先負
6、仏滅
大安と仏滅以外はあやふやに覚えてるものですね。
友引より先勝の方がいいと思ってましたし、赤口ってどこに入るか見当がつかなかった(笑)
とはいえ、必ずしもこの順番が全てではありません。
あくまでも、お祝い事や物事のはじめに良いとされている順番です。
では、それぞれを少し詳しく見ていきましょう。
1、大安
大いに安しという意味で、何事を行うにも良い日とされています。
不動産で言えば、契約・工事着工日・上棟式・建物引渡し日などを
この日にあてる事が多いですね。
2、友引
勝負ごとの決着がつかず、良くも悪くもない日ですが、
ルーツは現状が継続・停滞する事で、良いことなら継続、悪いことなら対処するよう
推し量りながら行動する日でした。
3、先勝
先手必勝といった意味合いで、早くことを終わらせると良い日です。
そのため、午前は吉だが午後は凶とされています。
急ぎの用事とか、訴訟に向いているそうです。
4、赤口
11時から13時までの時間を除いて凶日とされる日。
訴訟や契約は避けるべきと言われています。
5、先負
「先んずれば即ち負ける」という意味で、先勝の反対です。
急用は避け、落ち着いて過ごした方が良いようですね。
6、仏滅
ご存知の通り、六曜において大凶の日です。
本来は関係ないが、仏の功徳もないという意味に転じて仏滅の文字があてられた。
契約関連はもちろん、万事を避けるのが良いとされています。
いかがでしたか?
未だ慶弔や契約ごとには欠かせない六曜ですが、
実は、仏教とは全く関係ないとのこと。
言葉の響きに合わせて当て字をした事で混同され定着していったようです。
ルーツとされる中国では、既に廃れているとも。
そんなことを知ると、あまり神経質になってこだわる必要はないかなと思えますね。
あなたはどう思いましたか?