耐震等級って簡単にいうと何?

 

家を購入、建築する際によく聞く「耐震等級」ってあると思いますが、

 

一体「耐震等級」とはどういうものでしょう?

 

今回はその種類と内容について簡単にご説明致しますね。

 

 

 

まず、耐震等級とは「品確法」という住宅の品質確保を促進する

 

法律に基づいて定められた住宅性能表示です。

 

簡単にいうと、地震に対する強さをランク分けしたものです。

 

ただし、「建築基準法」とは耐震性の計算法などが若干違っていて、

 

家の購入者(建設の素人)の目安となるよう制定されています。

 

ですので、区分も3つだけのシンプルなものなんですよ。

 

 

 

【耐震等級1】

建築基準法の耐震項目について最低限を満たした状態といえます。

耐震等級1を満たす条件としては、震度5強の地震でも住宅に被害が出ず、

震度6強から7に相当する、数百年に一度起こる大地震に耐えうる強度を

持つように構造計算されています。

 

 

【耐震等級2】

耐震等級2の建物は、耐震等級1の耐える事のできる揺れに対して1.25倍の揺れ

に耐性がある建物です。

学校や、病院など大人数の人が集まる施設などは、耐震等級2以上を持っている

ことが基準とされています。

 

 

【耐震等級3】

耐震等級3の建物は、耐震等級1の耐えられる揺れに対して1.5倍の揺れに耐性が

ある建物です。

消防署や警察署など防災の拠点となる場所では、この耐震等級3を満たしている

ようです。

 

 

 

 

 

最近の住宅では「耐震等級3相当」という言葉も耳にする事がありますが、

 

これは「耐震等級3」とは異なります。

 

耐震等級の認定には、専門機関に数十万円の費用が必要となります。

 

認定料が高額なため、建築メーカーは耐震等級3相当の耐震性を

 

持っていることを自ら判定するのです。

 

家をご購入の際は注意深く説明を受けられることをお勧めします。

 

 

 

耐震等級については、等級が高い方が良いと分かりましたね!

 

いつ起こるか分からない地震に対して備える事は非常に大事です。

 

特に、熊本地震を体験した私たちだからこそ、

 

しっかり意識を高めて準備しておきたいところですね!